スリーゼットブログ

人生のおもちゃ箱を目指します!(時々真面目)https://twitter.com/555zHino

時短お弁当への道 オタマと器で超簡単に「おにぎらず」が出来ました

 

もう握るのが面倒くさくて嫌になった

ご飯が熱いねん

 

そんな声にお応えすべく開発されたのが今回ご紹介する「超おにぎらず」です

レシピ・道具(2個分)

・オタマ 1オタマ

・レンチン皿 1皿

・お茶碗 1茶碗

・ご飯 2個分

・塩 ぱらぱらぱら分

・おにぎりのり 4枚

・梅干し 1個

・キムチ 少々

・電子レンジ 1台

 

調理開始

1 今回は冷めた残りご飯を使用するので、始めにレンチンしてご飯を温めます

2 チンと鳴ったら取り出して、表面にお塩をパラパラします

3 フライパンの要領でトントンした後にご飯をひっくり返し

  ふたたびお塩をパラパラします

 

レンチンご飯

トントンご飯

4 お茶碗におにぎりのりをクロスさせておきます

豆知識

バロムワンに変身する場合、肘と肘とをクロスさせる必要があります

すなわち(ふたりでひとり)により初めてバロロームとなるわけです

? 何の情報?

戻ります なんでしたっけ 

そうだ 「超おにぎらず」です

5 クロスさせたおにぎりのりの上にオタマを使ってご飯をのせます

6 真ん中に梅干しをねじ込みもう少しだけご飯を足します

7 のりを破かないようにそっと折りたたみます

8 オタマでギュッギュッと圧をかけたら出来上がりです

「超おにぎらず」

キムチ入りでもう1個作りました

見た目通り安いキムチ

【悲報】オタマの裏のご飯が付いてしまう

ご飯が多めだとはみ出してしまいますが、その場合もオタマで形を整えましょう

結果発表

超簡単 楽勝 ワロタ

 

ありがとうございました。

 

 

 

鍛え抜かれたバッター液があれば どんなに難しい具材でもフライをあげる事が出来ます

今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」

 

フライを上げたのではあかんのかな?

 

「春の揚げカツ祭り」です

 

お元気ですか お元気とバッター液があれば何でも揚げられます

材料

・バッター液

・エビ そこそこの大きさ 6尾

・レンコン 4きれ

シャウエッセン 4本

・鶏むね肉 4きれ

・塩 ふるの忘れました

お好み焼きソース 何度つけてもOK

 

バッター液

具材群

シャウエッセン・エビ・レンジで解凍した際火の通ってしまった鶏むね肉に切り込みを入れておきます

エビの切り込みを入れるの忘れていました

エビ・レンジで解凍した際火の通ってしまった鶏むね肉に塩で下味をつけておきます

はいこれも忘れていました

後は各具材にバッター液を付けた後、パン粉をしっかりと貼り付け油で揚げるのみです

「揚げカツ祭り」

上手に出来ました

ソースはお好みですが

ダジャレではなく 本当に個人的に「お好み焼きソース」がすきなので

今回は「お好み焼きソース」でいただきました。

ダジャレは含まれておりません

結果発表

完璧です!おいしい大ヒットいやホームランまで言い切ります

確かにエビとレンジで解凍する際火の通ってしまった鶏むね肉の味が物足りないし

レンコンは揚げ過ぎてカリカリになりました バット(しかし)シャウエッセン

素晴らしい! 香りも味もそのフォームも最高でした

 

お元気とバッター液があれば何でも揚げることができます

大成功でした

おっとひとつ注意点です

油に投入する際、直球勝負で投げ込んでは危険です

あくまでも スローカーブでそっとグラブに収まる感じを心がけてくださいね

 

ありがとうございました。

 

【写経】今回は般若心経にカタカナでふりがなを足してみました

 

サードチャレンジ

写経も3度目なら

少しは上手に

仏陀さんのメッセージ 悟りたい

自分のセーター 袖口に墨がベタって付いて

うつむく だけなんて

       ・中森明菜 セカンドラブ

 

写経も三度目となるとベテランです(自称)

なので今回は、カタカナでふりがなもワイルドに書き足してみました

10分

今回も墨をするところから始めます

自称ベテランなので、指もそれ程痛くはなりません

高知県で購入した「モネ」の重り

頑張って書いていきましょう

余裕!

1時間で完成です

写経は始め(1回目)がきついですが、それを乗り越えると

後は楽勝となります

はい すみません

今度からはもっと落ち着いて 丁寧に書きますです

ありがとうございました。

 

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

大根めし海を渡る「大根めしパエリア」レシピ

 

大根めし欧米化っ

はっきり言って大根めしは美味しくないです

切なくなります 何とかしなければなりません

そんな思いから大根めしを欧米化っしてみました

「大根めしパエリア」レシピ

・大根 食べたいだけ

・玉ねぎ 半分

・カレー粉 中さじ1

・ニンニクチューブ 多め

・塩こしょう 少なめ

・お米 1合

・水 同上

・オリーブオイル 大さじ2

調理開始

玉ねぎは粉々に大根は紅葉切りにします

フライパンにオリーブオイルをしき玉ねぎを炒めます

ニンニクチューブと塩こしょうで味付けします

玉ねぎがきつね色になったら、お米と水・カレー粉を加えて混ぜます

その上に大根をちりばめたら、炊きます

アルミホイール

蓋をして始めは強火で沸騰させその後は弱火で15分位待ちます

コツとしては途中でボコボコぐつぐつ音がしますが、仮に近くで赤ちゃん(ベビー)

が泣いていたとしても、けっしてアルミホイール蓋を取ってはいけません

ボコボコぐつぐつ音が治まり少し焦げた匂いがし始めたら、火を止めて2分蒸らします

素敵なおこげ

丁度いいおこげが出来ていますね

しっかりと混ぜたら器に盛りつけます

大根めしパエリア

思っていたとおりの見た目感(欧米化感)に仕上がりました

それではいただきます。

はい、カレー風味です ピリ辛です そして 全然美味しくありません

切ないです さすがの「大根めし」です

どうやら大根めしは海を渡ったところで所詮大根めしです

大人の私が言っちゃいけないかもですが

作るんじゃなかった、、、

 

ありがとうございました。

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

 

ミニ庭園・ミニ菜園を作ってみました

 

「伊予の国から 2023 春」

 

ルールールルルルルール

ルールールルルルルールー

 

ぽたる、お元気ですか

まだ父さんにキレていますか

父さんは孫の顔が全然見られなくなったと落ち込んでいます

確かに前回の「海で拾ってきた家」はひどかったね

あれ、一週間でバラバラになりました

 

www.hinokazuzzz.work

 

父さんはとても反省していました

いえ反省していません

今度は「ぽたるや孫に可愛い野菜を食べさせてやるのだ」と

石手川に出かけていきました

桜か梅かちょっと分かりません

ミニ庭園・ミニ菜園作り

用意するもの

石手川で拾った石

石手川の土手で拾った枯れ枝

・深底トレイ

・透明の下敷き

・適当に小さな器

・野菜の土

・野菜の種

・バケツ

 

石手川水無川

水のない川で適当に小石を集めます

放流注意

普段は水がないけれどダムがあるので、サイレンがなったら速攻で逃げなければなりません

 

拾った石

石手川の土手で枯れ枝も集めます

テーマはミニなので少しあれば大丈夫です

洗浄

拾って来たものはしばらく水につけてキレイに洗いましょう

その間に土台を作っておきます

トレイに野菜の土を入れ透明の下敷きを差し込みます

次に枯れかけのポトスライムを植え替えます

もう枯れる(泣)

池が必要です

何かしらスイーツが入っていた器

拾ってきた石・枯れ枝もレイアウトしていきましょう

ミニ庭・菜園

大体こんな感じになりました

それでは種まきをしましょう

種まき

今回はクレソンと小ねぎをまきます

ミニ(狭い)(笑)

しっかり水やりをして完成です

オシャレ

ぽたる どうやら完成したようです

父さんは今回もドヤ顔しています

ぽたる いつでも 伊予に帰ってくるんだよ

 

ルールールルルルルール ルールールルルルルルー

2週間後

クレソンと小ねぎの芽が出始めました

ぽたるへのライン まだ既読がつきません

 

「伊予の国から2023 春」

たぶん つづく

 

海外コインを酢・クエン酸に浸けて汚れ落としに挑戦してみました

 

海外コイン酢漬けレシピ

・トレイ

・海外コイン 8枚

・酢  少量

クエン酸 少量

・歯ブラシ 1本

 

使用するコイン

コインが浸るくらい酢を投入します

開始

30分後

ほとんど変化なし

裏返して更に30分浸します

微妙、見た目には変化なしですが液体が濁っているので、少しは綺麗になったのかもしれません

今度はクエン酸に漬け込んでみます

クエン酸漬け

30分後

やはり変化なし 裏返して更に30分浸します

少しだけれど輝きが出てきたような出てきていないような

汚れの小さなつぶが剝がれているのが見えるので、歯ブラシでこすってみることにしました

ゴシゴシ

そこそこ汚れが落ちます

裏側も同様にしてこすります

ややピカ

ピカピカには程遠いですが始めよりは随分と綺麗になった気がします

指の関節が痛くなったので今回は終了とします

結果発表

酢漬けよりはクエン酸の方が海外硬貨の汚れは良く落ちました

だけれど期待したほど劇的な効果は得られませんでした

少しこうかいしています。

こうか不幸か海外硬貨はまだまだあります

保存

フリーザーバッグに詰めて冷凍庫に保存しておきます(噓です)

普通に保管し気長にピカピカチャレンジを続けたいと思います。

ありがとうございました。

 

おまけ

香港(HongKong)

たぶん畑に何かをまいている人

フランス(Franc)

笑顔が素敵な中国のおじ様

中国(China)

クイズ どこの国のコインでしょうか?

正解は カナダ(Canada)

以下 どこの国のか分かりません

スリー女王様

5×3=15ペンス

マークの意味がちょっと分からない

数字が書いてあります

メガネの似合う紳士

宮殿の完成


おまけ終わり

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

 

 

ハンバーグとコロッケのレシピを混ぜてみました

 

どうしてもハンバーグとコロッケを同時に食べたかったので

両方の材料を混ぜて作ってみました

「コロバーグレシピ」

・じゃがいも 2個

・玉ねぎ 半個

・ミンチ肉 200g

・マーガリン 大さじ3位

・塩こしょう ぱらぱら

・しょうゆ とぽっ

ウスターソース とぽっ

・玉子 2個

・牛乳 とぽとぽっ

・味の素 ぱらり

・小麦粉 ひと盛り

・パン粉 多いよ 位

 

調理開始

とりあえずカッチカチのミンチ肉をレンチンします

カッチカチ

玉ねぎはみじん切りにします

みじん切り失敗

みじん切りに失敗した玉ねぎとミンチ肉の半分をマーガリンで炒めます

この時一応塩こしょうしておきます

じゃがいもは一口大に切って少し水を加えてレンチンします

じゃがいもがホクホクぽくなったらスップンでつぶします

ここまで出来たら疲れるので、粗熱を取りながら休憩します

集合

時間が来ましたので全ての材料を集結させます

ひたすらこねます

問題発生

水分が多すぎたのでしょう まとまりません ベタベタです

緊急対応

パン粉を足します

再びこねます 少しはましになりましたがまとまりません

もうここで止めたいです 失敗する気しかしません

ねばい

一応形にはなったので、小麦粉・玉子・パン粉を付けます

玉子を付けると更にドロドロになりました

もう止めたいです 

中止中

10分位放置後、バラバラになるのを覚悟で油に投入しました

さっきよりも身がまとまった気がしました バラバラになりません

意味が分かりませんが綺麗に揚がりました 見た目はメンチカツみたいです

中身を確認いたします

コロッケ寄り

中はじゃがいもが目立っていてコロッケ寄りのようです

残念ながらハンバーグのような肉汁は出ません

コロバーグ

とんかつソースをかけて(おそるおそる)いただきます

感想

(笑)美味しすぎます 意味が分からない(笑)

本当にハンバーグとコロッケ両方の味がします

途中で止めかけたけれど、再開して良かったです

ただこれを作るのは手間がかかりすぎるので、今度作るときには

もう少し効率的に作ろうと思います。

そして何より大問題の水分を何とかしなければと考えております

ありがとうございました。