気温がグングン上昇し、激熱が続く今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか
これから夏に向け、冷やしうどん・そうめん・(冷やし中華)が
美味しい季節となり、お店でも(それ)を始める所が増えてきましたね。
又、一方で日本の夏の習慣として、就寝前やお泊り会、キャンプなどで
「1人1つは怪談話をしなければならない」と言うものがあり
その準備に忙しい季節でもあります
ただこの怪談話で気を付けなければならないのは
どうもそこに(話の輪)その近くに霊が集まる、と言う説が
あるのです、勿論その霊が守護霊様など良い霊であれば問題ありませんが
間違って、いたずら好きな悪霊などに憑かれてしまっては、その後の
人生が(バラ色)から遠ざかってしまいかねません
なので今から対策を講じておく必要があります
だから今回、
「写経初めました!」
写経さえしておけば悪霊など恐れるに足りませんね
*個人的感想です
準備にとりかかります
メルカリで購入した「ミニ書道セット」です 海外のお土産で買ったとか
手のひらサイズでとにかくミニです
ミニなのに風格のある絵柄です
未使用なのでとてもきれいです
今後私はこれを、ガンガン使い込んでいくつもりです
メルカリで買った白い石の文鎮です、所々角が欠けていますが
それはそれで味があってかっこよいです
むかしむかし韓国で買った墨です
韓国旅行のお土産と言えば墨ですよね
違いますか
当時20代前半の私、皆から「なんでやねんっ!」
と、総ツッコミ食らったのは今では良い思い出です
とにかく今回はこの墨をすり、本格的に書道とも
向き合いたいと考えております
筆はふたつになっており「合体」させる必要があります
合体完了!
これでほぼ準備が出来ました
S寸・M寸・L寸 明らかに大きさのバランスがおかしいですが
それを気にしない所からすでに、仏道の修行は始まっております
知らないけど、、
いよいよ「墨」をする、お時間がやってまいりました
頑張ってすりまっしょ!
て あかん 無理
そもそも S寸の硯にL寸の墨では、バランスが悪すぎました
どうしたものか、墨がなくては写経は出来ぬw
さすがに諦めようか
と思った次の瞬間
いやまてよ
僕たちには これ
墨液があるじゃないか
すばらしい現代社会に感謝です
、、
いえね、お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが
小さな墨も確かに付いていたので、私だって墨をする
所から始めようと思っていました、しかしいかんせん
人差し指の第二関節あたりがちょっとだけ痛く
それからそれから、肩もちょっと痛いような痛くないような
コホン
よって仕方がなく、今回は「墨液」使用といたします
どうかガッテンしてくださいね
それでは張り切って写経リングしていきます
今回は経本を見ながら写していきます
全文!
えっ ちょっ 長っ
無理 かもw
いやいや今回はガチで写経リングをやりきるつもりなので
誰かもよく言っていました
「逃げちゃだめ、逃げちゃだめ」
逃げずに頑張りますよ
終了です。 いや無理 上手くかけない 分からない
濃さ、筆先の感覚、全っ然つかめませんww
もう帰りたい(自宅だけど)
どうしよう どうしよう
やっぱ「逃げちゃだめ」 かな
頑張りまする
キツイ、むずい、帰りたい(自宅)だけど
見たことも聞いた事もない字があるし、草かんむりか竹かんむりか
分からない字もあるし
なにより、綺麗に書けないw
ここまでにかかった時間、 30分
少し考える時間を下さい
たぶん つづく
三日後
ただいま帰りました
これまでの間、様々な葛藤と闘いました
・続けるのか
・やめるのか
・続けるメリットは何か
・上手く書けるのか
・楽しいのか
・仏は本当に存在するのか
いろいろ考えた結果
何か肩の力が抜け、「ま下手でもいっか~」の
境地に達し写経リングを再開することといたしました
私としては? 珍しく最後までやりきる事が出来ました!
おわかりいただけますか?
後半、字は相変わらず下手ですが、何となくまとまっていて
良い感じ(漢字)ではないですか
ちょいと聞いてください それがね
後半書くの、相当楽でした、前半の苦痛は何だったのかと
思うくらい楽勝でした
後半の所要時間は前半同様に 30分
何だか余裕で落ち着いて書くことが出来ました
何だか不思議ですね
ひょっとしたらこれが噂の
「仏マジック」
と でも言うのでしょうか
とにかく最後まで書き終えたので
お寺に納めに参りたいと思います。
「写経」 全行程所要時間
三日と一時間
さて どこのお寺に参りましょうぞ
四国 四九番札所 「浄土寺」
に行って来ました
別に(やましい)ことはしていないつもりだけれど
何故か少し緊張します
最近は心を改め、冷蔵庫のプリンも勝手に食べるのやめています
だから 自信をもって参ります
まて~い!何奴じゃ~
御用のないものは とうしゃせんぞい!
はい どうもこんにちは
この度写経を書いたので、こちらに納めようとやってまいりました
むむ なるほど しか~し 御用のないものは
とうしゃせんぞい!
えっ はっ? だから 写経をですね 納めにですね
まいった訳でして どうか通して下さいな
そうかそうか しか~し 御用の
ええですええです
もうええです
おたく動けないでしょうから 勝手に通らせて頂きますw
やっと中に入れました
(なんだこのやりとりわ?)
シンプルだけれど やっぱりお寺は静かで美しく落ち着きますね
今回は「本堂」に向かいます
可愛らしいお遍路さんキャラが、お出迎えしてくれました
なんだか
門の所とのギャップのくせが強いですね
ふむふむ、なるほどなるほど、、、
難しい事が書かれている立て札がありますが
が、今回は目的が違うのでスルーと致します
次回は真面目にきちんと読みますよ(たぶん)
せっかくなので「般若心経」を一回読んでから納めようと思います。
本来ならば3回読むのがよしとされていますが、その理由は
ちょっと意味がよくわからないです すみません 勉強します
それにしても誰が書いたのか知らないけれど、あまりに酷い文字
で読みにくいです! えっ まあ
「安心してください」
いちよう 「般若心経」はひと通り覚えているので
どんなに酷い文字だって(ほおっておいてください)
何とか誤魔化し誤魔化し読み終えることが出来ました
いよいよ納経の時間がやってまいりました
あなたはもう「目撃者!」
見た? 見ましたよね
私は確かにここへ 「写経」を納めました
良かった良かった 一安心です
さて 早速(宝くじ)を買いに参りましょうぞ
だってこれだけの(高徳)を積んだのですから
宝くじの一つや二つ軽く当たるでしょ
ってそれはそれで 違う気がするので止めておきます
ちなみにお遍路さんが納めるお札は こちら
これに 月日・住所・名前などを書いて納めます
このお札、回数を重ねるベテランになると、色が色々替わるそうです
錦色もあるらしいw
そして
納経帳に書いてもらうのは
こちら
納経帳にも色々な柄や種類もあるので、お好みでどうぞ
難しい字を書いてもらい、はんこをぺったんこしてもらいましょう
おまけ
時々お寺で見かけるこちら
どうしても意味が分かりません
確かに足つぼマッサージは、健康に良さそうですが
それが仏教と、どのようなつながりがあるのか?
それとも、足つぼマッサージとは全然関係ないのか?
謎は深まるばかりです