スリーゼットブログ

人生のおもちゃ箱を目指します!(時々真面目)https://twitter.com/555zHino

「鯛めしデラックス御膳」レシピ初心者

先日スーパーをうろついていて「はた」と思いついたので、作ってみました

「鯛めしデラックス御膳」です

愛媛と言えば「鯛めし」が有名ですが、「鯛めし」には、東・中予版の炊き込み風と南予版のお刺身風があります。

ふーん

そして

見ての通り安いw

からの

それなり

こちらの2点を見つけてしまったので(どうしよう)

こうなると作るしかありませんね

よって

「鯛めしデラックス御膳」レシピ初心者!

材料

・安い鯛のアラ

・それなりの鯛のお刺身

・お米 2合

・玉ねぎ 1個

・じゃがいも 2個

・お水 お鍋に半分

・醬油 大さじ4、5杯

・お砂糖 2スティック

・わさび 少々

・ねぎ 少々

・きざみのり 少々

・な~ま~た~ま~ご~ 1個

・お漬物 お好み

 

調理開始

1,普通にお湯を沸かします。

2,沸いたら火を止めて、ゆっくりと「鯛のアラ」と醬油、砂糖を入れて10分位煮込みます

鯛の歯がえぐいw

3,そこそこ火が通ったら、鯛だけ取り出します

脂がえぐいw

4、ここからが大仕事です(覚悟を決める)

益々鯛の顔えぐいw

このえぐい顔の周りの実を削っていきます!

ここでハプニング

顔の周りにも「ウロコ」がたっぷりありました。(誤算)

この料理に「ウロコ」は不要です。頑張って取り除きましょう(泣)

又、鯛の骨は鋭くて危険なので、同時にしっかりと取り除きましょう!

20~30分格闘w 注意(つまみ食いはほどほどに)(笑)

結果

ナイス!

予想よりも多くの実をゲットすることが出来ました。

「この料理、勝ち」です(確信!)

5,ここから少しバタバタします。

まず、先ほどの鯛の出し汁を200cc(ワンカップ)取って置き、鍋の中にじゃがいも・玉ねぎを放り込み、煮込みます

6,同時進行なので忙しいです、お刺身も切っておきます

お刺身は2班に分けておきます

7、炊き込みご飯を炊きます、お米に水と上のだし汁をいれ、えぐい顔からそぎ取った実を乗せて炊きます

8、お汁の仕上げにとりかかります

良い感じに煮込まれたお汁にお刺身の(ぶつ切り班)を投入して、さらに煮込みます

すると、「なんということでしょう」とても美味しそうなお汁が完成したではありませんかー

鯛のお刺身投入

漁師汁完成!

ジャガイモも丁度いい柔らかさに煮込まれました!

9、ようやく炊き込みご飯も炊きあがりました、混ぜます

たっぷりの鯛

10、混ぜたらどんぶりによそってトッピングしていきます

トッピング開始!

鯛のお刺身・な~ま~た~ま~ご~・ねぎ・きざみのりを乗せて

わさび醬油をたらりとかけたら「鯛めしデラックス」の完成です!

鯛めしデラックス

正に「鯛めしW」ですね

後はお好みのお漬物を添えると尚いっそう高級感が漂うかと思われます

鯛めしデラックス御膳

我ながらよくここまで出来たものだと感心してしまいます

かなり薄味なので鯛の旨味が多く感じられますが、血圧と相談しながらもう少しお醬油を増やしても良かったかなと思います。

 

最後にこの料理のポイント&注意点ですが、鯛のアラから実をそぎ取るときに、くれぐれもつまみ食いしすぎて全部食べてしまわないことです! それがないことにはこの料理が成立しなくなってしまいます。

料理の途中で「ギョッ」とならないように気を付けてくださいね

だから あの ね、、、

あ ありがとうございました💦

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

 

 

「新居浜市の秘境」別子銅山跡地を見学するにはそれなりの準備が必要です。

新居浜市の観光地と言えば「別子銅山跡地」です

マイントピア別子と言う所には、観光設備が整えられており、洞窟探検や一攫千金を目指しての砂金採り体験なども出来るようです

到着

新居浜市内から車でそれ程遠くない距離にあります

橋を渡れば

この橋を渡れば直ぐに到着します

マイントピア別子入口

入口を入ると直ぐに切符売り場があり、入場券や砂金採りなどの受付が出来ます

今回の目的は別の場所にあるので、入場はいたしません

ロッコ

こう言うものに乗って上の洞窟探検場所に向かった事があるような記憶があります

鉱山の労働者

鉱石を運ぶ人々の姿ですね、昔はひとつの町を形成する程の鉱石が採れたようです

昔の発電所

昔使われていた「発電所」だそうです、赤レンガ造りで綺麗に保存されています

とても立派で歴史を感じさせます

 

さて ここまでは簡単に来ることができます。楽勝です!

問題はここからです ここから車で約30分登ります

目的地はこちらです

東洋の何とか?

有名な観光地ですが、山道の30分はとても長いです、 よって

この先に行くために準備しておきたいもの

・健康(足腰、体力)

・勇気

・へびとの距離感

・車の点検

・ガソリン満タン

・飲料水 最低1ℓ

・塩分

・長ぐつ

・長袖シャツ

・おやつ 150円まで(果物含む)

 

以上がそろっていれば大丈夫だと思います。

それでは行ってみましょう

思えば遠くへ来たもんだw

マイントピア別子から15分位登った場所です、街が小さく見えます。

まだまだ登ります

到着しました。

安心してください、柵はあります、駐車場もあります!

ここが目的地です

別子銅山の本拠地だった場所のようです

山の中

当然ガッツリ山の中にあります

見学開始

階段を降りて下からみると良いようです

マムシ注意!

頑張りましょう!

凄い迫力です

あっそこ 気をつけてください

少し登って中段も見てみましょう

崩れているw

流石に時間の経過と共に崩れているところもあります

ここも(マムシ)に注意です

貯蔵庫ではなくて貯鉱庫と言うようです

分かりました!

大体見学が出来ました

そろそろ戻ります

長い、、、

頑張ります!

きつい、、、

何とか無事に上に戻ることが出来ました

紫陽花

一息つきます

ニュートン

ニュートンの木がありました

明王

残念ながらりんごの実はなっていなかったので、発明王への道は遠いかもしれません。

最後にもう一度だけ上から見学してから帰りたいと思います。

安心してください

柵はあります。

ところでこの場所、「東洋の何とか」って言われてて有名だったと思います

えっと 確か 「東洋のマッチョマッチョ」? 違いますね

そうそう 「東洋のぱみゅぱみゅ」? あれ全然違いますね

なんだったっけ、、、 ちょっと思い出せません

仕方がないのであとで

ヤホーかGoーグルで検索して、調べておきたいと思います

ありがとうございました。

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

 

 

内子町の古い町並みを散歩していたら、「あたらしい?」おすすめスポットを発見してしまいました(どうしようw)

内子町で再発見!

灯台下暗し」とはよく言ったもので、地元の観光地などでは見落としがちなスポットが存在したりします

今回久しぶりに立ち寄った 「愛媛県喜多郡内子町の古い町並み」で、それを発見することが出来ました

 

 

内子町散歩

取り敢えずはいつものようにゆっくりとぶらぶら歩いてみます

古い町並み

時代を感じさせる少し懐かしい建物が続いています

土間

江戸時代ぽいw

こうなると懐かしいと言うよりも時代劇の世界に入り込んだ気分になります

和ろうそくのお店

こちらは天然素材のみを使った「和ろうそく」のお店で、高い確率で制作活動の実演を身近に見学することができます

これが「和ろうそく」です

その存在感と重量感はなかなかのものです

 

古い町並みだけれど「あたらしや」?

あたらし屋

正直このお店があることは前々から知っていました、けれどもカフェみたいだし喉も渇いていないので、特に入ってみることはありませんでした

しかし今回は念の為に、中の様子を伺ってみる事にしました

するとその結果 思ってもみなかった発見をしてしまいました

可愛らしい小物類

気になる

なかなかレトロでマニアックな小物類を販売しているようです

更に奥に向かうと

甲冑w

「あたらし屋」からぬ展示物ww

リアルな甲冑がお出迎えしてくれました、凄い迫力です

ちょっとよくわからない

甲冑の作り方の名称でしょうか、ちょっと私には難し過ぎてよくわかりません

ここから色々と続きます

収納ボックス

昔は針や櫛が重要視されていたのでしょうか、専用のボックスが存在していたようです。引き出しの取ってが良い感じです

カメラ

カメラのようです、おそらくは「ペリーヌ母子」が愛用していた物とは別物だと思われます(ペリーヌ母子使用鑑定書)は見当たりませんでした。ただもし仮に突然、インドからフランスに旅をしなければならない状況に陥ってしまった場合は、「これ」が一台と大酒飲みの「ロバ」が一頭いれば何とかなるやもしれません

*当方では責任を負いかねますが、、、

レジスター群

昔の便利な機械・道具です、分解してみたくなりますね

タヌキ?

火を起こすと手と足が出て狸に変身するタイプの「茶釜」ですね、何時も不思議に思うのですが、庵周りの木製の枠って燃えないものか?とても謎です

それにしてもここのお店、どう見ても小さな「古民芸博物館」になっております。

入って見なければわからないものですね。

遅ればせながら、内子町の新スポットとして個人手帳にメモしておき、再度ガッツリと分析していきたいと思います。

緊急情報入電

たった今入った情報です

どうやらある店に大阪から珍しい食材が入荷した模様です

早速伺ってみましょう

町屋

こちらのお店のようです

ちょっとよくわからない

字が逆読みなので分かりずらいですw

伺ってみます

ちょっと怖いw

「あの番頭さんすみませんが、こちらに大阪から珍しい食材が届いたとメールを頂いたのですが」

なるほど、これですか!?

けちゃっぷ?

「ケチャップ」ですね、、、そうですか、、、おいしそうですね

それではひとついただきます

そろばん会計

お会計は「スマホ決済」でお願いします 無理ですか そうですか

すみません少し急いでいるので、バーコードでピッとお願いします

そうですか バーコードついていませんか、、、

お任せしますw

番頭さんに教えてあげた方が良いのでしょうか、「ケチャップ」ならスーパーに並んでいるし、何なら近くのコンビニでも売っているのだけれど、、、

注・フィクションですこのお店では「ケチャップ」の販売は行っていません!

 

内子座とまちの駅」

内子の町には見どころが多くあり、目的地に事欠きませんがただ一軒一軒が離れており、歩きだとくたびれてしまいます。少し休憩したいところです

まちの駅

「まちの駅」なるものがあったので、一休みします

「Nanze」

なんぜとは、愛媛県の方言で(何?何ですか?what?)ともう一つ

言葉の語尾に付けて(なんです、こういう事です)の意味に使われます

ハロー キャサリン

ハロー マイク 今日は「なんぜ?」

(こんにちはマイク今日は何かご用?)

今日は今大人気のケチャップの紹介「なんぜ」

(今日はケチャップの紹介です)

まぁそれは楽しみだわ

ケチャップわね オムライスにかけるととっても美味しいって事「なんぜ」

(ケチャップをオムライスにかけるととても美味しいです)

 

おわかりいただけましたでしょうか

傘群

何故「傘」なのかちょっとよくわかりませんが、多分アートだと思います。

まちの駅カフェ

こちらのカフェに入りお店の人に「外の傘はなんぜ?」と聞くのはやめておきました

中には南予方面を中心としたパンフレットがたくさん並べられており、無料で持ち帰る事が出来るので今後の参考になりそうです

又、こちらの「まちの駅」には自転車を貸してくれるところ(有料)もあるので、利用するともっと楽に内子中を散策出来ると思います。さて

最後にあの場所だけは見ておきましょう

到着

何度来てもわかりずらい場所に存在していますw 道に迷います

覚悟してお尋ね下さい

思わず見とれてしまう景観です

入館可

どうやら中を見学出来るようです、まだ一度も入ったことがないので気になりますが、本日はやめておきます、こうしてしばらく外からこの建物を日が暮れるか、穴があくまで見学してから帰ろうと思います。

かー かー

さ 帰ろっと

ありがとうございました。

おまけ

衝動買い(笑)

銅かブリキかと思ったけれど(プラッチック)で(笑)

広い

 

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

 

 

愛媛のおすすめ「カツ丼」3選?

今回は愛媛県(での)「カツ丼」を3品ご紹介いたします

エントリーNo1

「かつ花」 松山市朝生田3丁目

環状線の大きな道路から少し入ったところにあるので、若干分かりずらいです

狙い目

やはりランチタイムはお得感がありますね

メニューの一部

当然ですがこちらには「カツ」関係のレパートリーが果てしなくあるため、今回は黙って「カツ丼ランチ」一択と致しました

キャベツよ君は

相変わらず「キャベツ」の存在感が半端ないです

カツ丼

甘からず辛すぎず丁度いいお味です、肉厚のとんかつと、とろーり卵の絡みも絶妙で安定の一品と言えます。

こちらのランチでは(ごはん・お味噌汁・キャベツ)がおかわり自由となっていますので、ひたすらキャベツを食べ続けることも可能となっています。

当日は、一回だけご飯をつぎ足しましたところで満腹となり、サービスコーヒーを諦めました(もう飲めません)

次回来店するときには2~3日絶食してからにして、改めて「キャベツ大食いチャレンジ」を行いたいと思います。

 

 

 

エントリーNo2

かつれつ亭(出会橋店) 伊予郡松前

R56沿いに立地しており分かりやすいようで、建物が少し奥にあるので、やや分かりにくい場所にあります。

個人的にかれこれぶりに訪れました

ランチタイムを過ぎていたこともあり、ほぼ貸切状態を楽しめました

こちらもカツ専門店であることからカツ関連メニューが果てしなくありますが、ここは黙って「ロースカツ丼」一択と致しました。

カツサンドが気になって仕方がありませんが)

「肉厚」肉がぶ厚いです!凄い迫力ですw

こちらの味付けも甘からず辛すぎず丁度いいお味です。

トンカツがもはや肉の塊であり、それでいてとても柔らかくジューシーです。

流石長年にわたり「カツ」にこだわってきたお店といった感じです。

バランスがとても良い印象を受けました

 

 

 

エントリーNo3

「自作カツ丼」 愛媛県自宅

 

何か 鼻で笑っています?

カツ丼レシピ

・カツ丼材料一式!

・とんかつ用豚肉メキシコ産(安かったから)

・麵つゆ (最近こればっかり使用)

 

調理開始

もう慣れたので簡単に完成!

ちょっと揚げ過ぎ?

豚肉が3枚セットだった為3枚ごとトンカツにしてみました

今回は1枚しか使いませんが

自作カツ丼

卵、煮込みすぎ?

若干思っていた見た目とは違いますが、「それなり」に完成いたしました

いただきます。

「それなり」に美味しいです「まあまあ」ですね

玉ねぎ二分の一個は多過ぎたかもしれないですw

「まあまあ」です… 肉が何だか硬いけれど… …

そんなの 無理です お店と比べられてもいくら何でも無茶です

まあ 今後も努力は続けるつもりですが、そんなに期待しないでくださいね

 

ありがとうございました。

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

 

大変な草刈り アルムオンジ師匠に弟子入りしたいと願う「除草剤男」の苦悩

あつが大変夏い季節となりました

暑中お見舞い申し上げます

*本文がややこしくなるので、以下夏(なつ)は普通に夏(なつ)と表記を統一致します。

 

人類にとってこの暑さは日々熱中症やグダグダとの戦いです

それに反して草群は益々元気に育ち、人類を飲み込む勢いです

飲み込まれてしまってはたまりません

草刈りに挑みます!

故障w

これ(草刈り機)を使いガンガン草を刈るつもりでしたが、エンジンがかかりません

この手の不調の大体において、プラグの劣化が原因の大半を占めるのでプラグを新しいものと交換いたしました

でも、かかりません。

【悲報】どうやらプラグを繋ぐ線が切れてしまっているようです

残念ながら私にはこれを直すスキルを持ち合わせていません

よって 草刈機 諦めます

次に取りい出すのは、本意ではありませんが「噴霧器」です、除草剤をまくしか対処法がありません

故障w

「噴霧器」使えません。

どうやら空気を圧縮するレバーのパッキンが機能していないようです

はい、直せません

よって「噴霧器」諦めます

立ち尽くす

「もう草に埋もれてしまうしかないのか」と思ったその時、思い出しました

大鎌

「大鎌」があるじゃないか!正直あるのは知っていたけれど、現代っ子の私にとって「草刈り」イコール「草刈機or噴霧器」しか発送のなかった事もありまさかこの「大鎌」を振るう日がやってこようとは夢にも思いませんでした

しかし今回ばかりは使う他ありません、頑張って初チャレンジ致します。

しっかりと研ぐ

安心してください、錆さびの刃もしっかりと研げば何とかなります

がしがしと研ぐ

思っていたほど刈れません

全然うまく刈れません

ちょっと大きめの草や茎だと直ぐに引っかかるし、逆に小さな草だと頭をなぜるだけで刈れませんw 挙句の果ては「石」で刃が次々にかけていきます。

何故だろうか、どうやら腕が未熟なのが原因のようです。

そうですよね、修行が足りていないです

イメージと現実は違います

よって、現実的に修行が必要なのです

あくまで噂ですが、アルプス(たぶんスイス)のアルムと言う山には自称(タカ)と名乗る、「大鎌使い」のご老人が住んで居られるそうです。

アルプスの少女ハイジ」をご覧になった方の中には、ひょっとしたらご存知の方もおられるかもしれません、そう彼は「草刈りの達人」なのですどんな形状の草であろうと、まるで近くの公園を散歩するかのように、サクサクと刈ってしまいます。

なので、私も無駄な理想を捨てて素直に「アルムオンジ師匠」に弟子入りしたいと思います。

からしかし現実的に無理です スイスは遠過ぎますし、雪がやんで硬くならないと、ペーターの家にさえ行けはしません!

修行は諦めます

立ち尽くす

やはりこのまま草に埋もれていくしかありません

最後の手段

除草剤があります、そしてジョウロがあります

よって、ジョウロで除草剤をまくことといたします(泣)

噓でしょw でもこれが運命です 頑張ります!

噓でしょ

まあ ないよりはましですね

ざっと計算します、取り敢えず家回りと近くの道にまきます

はい 100往復です ひゃひゃっ回?100往復?

目まいがします

100往復と言えば、安産祈願とか合格祈願などで神社を行ったり来たりする事を聞いた事がありますが、草対策で100往復なんて見たことも聞いたこともありません。

でも、これをやっておかなければ、私も人類も草に埋もれてしまうわけですから、、、

分かりました

頑張って100往復 達成いたします!

ありがとうございました。(泣)

 

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

 

 

海に浮かぶ城?「今治城」

お城と言えば「お堀」が付き物ですが、「今治城のお堀」は海につながっており、海水が混じっている珍しい「お堀」です

又、「棟梁」と言えば近年では良くも悪くも名を残したのは「山口達也棟梁」ですが、戦国時代においてはかの「徳川家康公」にその才能を見出された「藤堂高虎棟梁」の存在を忘れてはいけません。

そんな「今治城」に行って参りました

今治城

それほど大きくはなさそうですが、なかなかの迫力です

こちらから入れるようです

どういたしまして!

入場

藤堂高虎今治城

馬の筋肉美よ

「お堀」の話に戻ります

先にも述べましたがこちらの「お堀」は海につながっているそうなので、その確認作業に入りたいと思います。

「お堀」をそっと覗いてみてみましょう

チヌ(クロダイ)だらけww

海の魚が沢山泳いでいるのが見られます、と言っても「汽水域」となるのでいわゆる、川の河口付近の生態系になるものと推察されます

もう少し「そっと覗いて」見てみましょう

巨大なトラフグ

ご確認いただけましたでしょうか、中央よりやや右寄りに巨大な「トラフグ」が

登場してきました!寸法的には L寸もしくはLL寸あたりでしょうか、50㎝~はあろうかと思います。やはり海、海水であると(ガッテン!)してもよろしいかと思われます

Replay

やや映りが悪いですが、ご確認いただけましたでしょうか?

中央下段に「トラフグ」遊泳中です

どうやらこの「トラフグ」は先生のようです、そして「チヌ群」は生徒のようです

なので、「みんなでお遊戯」しています

なので、邪魔しないようにそっとその場を離れることといたします

再検証

もう少し確認作業を続けたいと思います

水出入口

こちらから潮の満ち引きによって海水の出入りがあるようです。

折角なので「海」まで追ってみましょう

海水の道

ここから「今治港」に続いているようです

通れそうにないので、少し回り込んでみましょう

と、その前に足元を見ると

チヌ(クロダイ)大群再びw

流石にこの水路にも海水魚群が沢山泳いでいました、どうやら先生(トラフグ)は職員会議中らしく、自由行動・自習のようです

今治港

確認完了

安心して下さい。間違いなく海「今治港」につながっていました

とても不思議ですが、ほんとに「海水」に囲まれたお城が存在しました。

世の中にはまだまだ自分の目で確認していない「謎」が多く存在しており、今後もゆっくり急ぎながら確認作業を続けていきたいと思います。

! 早速

何だこれ?

ここ「今治港」も謎だらけです、見たことがあるような・無いような、、、

ハムスターが中でクルクル廻るそれのような、、、

内部

そんな大きなハムスターがいたら大騒ぎになりますね

説明文

ちょっと読みずらいですがどうやら何かを巻き取る機械のようです

その何かについてはまだ確認は取れていません

うーん「今治港」 探検する場所がまたひとつ追加されました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

www.hinokazuzzz.work

 

www.hinokazuzzz.work

 

内子町道の駅「からり」に懐かしい味のアイスがありました

今週のお題「ベストアイス2023」

 

連日のように猛暑が続いています。体内の冷却システムも悲鳴をあげております

よって今回は、愛媛県喜多郡内子町にある「道の駅からり」に涼を求めて行ってまいりました

道の駅と言えば季節の野菜や果物などが生産者から直接集まってくることで有名ですが、こちらでも多くの品物が所狭しと並べられていました

もも

今は「桃」が旬なのでしょうか、とても甘そうです

なし

「梨」には沢山の種類があるようです

W ダブリュー

ふたつが揃うと最強ですね!

それでは、アイスをいただきにまいります

迷う

ちょっと種類が多過ぎてどれにしようか決めかねます

益々迷う

そろそろ決断しないことには日が暮れてしまいますので、ここは「全種類」!は無理なので2種類!ヤマモモとチョコチップの「Wダブリュー」にいたしました

しかし注文した後に気が付いたのですがヤマモモってどんなくだものでしたっけ?

どんな味だったっけ? まあ何とかなると思います。

到着

W ダブリュー

溶けないうちにいただきます。安定のチョコチップが美味しいです

それでは疑問の残るヤマモモです なるほど甘酸っぱい果物の味です、まてよ?この味は昔どこかで体感したようなしていないようなw

これってあれですね、山道を歩いていたら山側に草と一緒に混ざっている、赤くて小さな粒々の実ではないでしょうか。何となく味を覚えています

あれっでも違うかな?あれは山イチゴと言っていたような、、、

しかも、誰かに「それへびイチゴと間違えて食べたら大変なことになるよ」と脅されたこともあり、自分で採って食べることをしなくなったような気がします。

記憶が不鮮明で申し訳ありませんが、いずれにせよこちらのアイスはとても美味しくて、何だか懐かしい気持ちにさせて頂きました。

ありがとうございました。